東京都青梅市新町2丁目の耳鼻咽喉科(花粉症,めまい,難聴など耳鼻のどのことお気軽にご相談ください)

青梅耳鼻咽喉科

0428-34-9833

東京都青梅市新町2-16-2

順番予約|スマートフォン・インターネットから予約できます

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)とは

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまう病気です。具体的には一晩(7時間)に10秒以上の呼吸停止を30回以上おこす、あるいは1時間の睡眠中に平均5回以上の10秒以上の呼吸停止をおこすことをいいます。

成人の方では学生の頃より体重が10kg以上増えていると睡眠時無呼吸がおこるといわれています。思い当たる節のある方は、緩やかな体重管理を心がけましょう。急に減量するとリバウンドといって体重が逆に増えてしまうことがあります。

呼吸が止まることで、血液中の酸素が不足し、身体に大きな負担がかかります。この病気が怖いのは放置すると、高血圧や糖尿病、心臓病、脳卒中などの原因になることです。

もう一つ怖いのが昼間どうも眠い、集中できない、頭がぼーっとするといったこともある方です。

睡眠時無呼吸の状態でクルマを運転して事故をおこしたり、疲れがとれずいらいらしたりして日常生活や仕事に影響がでる方もいらっしゃいます。

体重の管理も大切ですが、事故をおこしたり仕事に影響が出る前に是非医師に呼吸の管理を相談することをお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群の症状

この病気の代表的な症状は、夜寝ているときのいびきや目が覚めること、そして日中に強い眠さや集中力の低下です。特に運転中や作業中に突然眠くなると危険です。

また、「頭がぼーっとする」「イライラしやすくなる」などの症状もあります。これらは、睡眠の質が悪いために、十分な休息ができないことから起こります。もしこれらの症状が気になる場合は、早めに医師に相談し、検査を受けることをおすすめします。

睡眠時無呼吸症候群の原因

この症候群の原因はさまざまですが、特に成人の場合は肥満が大きく関係しています。体重が10キロ以上増えると、喉の気道が狭くなりやすくなります。

また、扁桃や喉の腫れ(アデノイド肥大)や鼻づまりも原因となります。鼻の調子が悪いと、呼吸がしづらくなるだけでなく、治療も難しくなるため、鼻の病気や不調を改善しておくことも重要です。

喫煙や飲酒、睡眠時の姿勢も原因の一部です。こうした要因が重なることで、呼吸が一時的に止まる状態になりやすくなります。

睡眠時無呼吸症候群の治療法

この病気の治療にはいくつかの方法がありますが、特に効果的なのは「CPAP(シーパップ)」と呼ばれる治療です。これは、鼻から空気の圧力をかけて送り込み、気道を広げる装置を使います。これにより、呼吸が止まるのを防ぎ、睡眠の質を改善します。

ほかには、体重を管理したり、喉の手術、口に装置をつける治療もあります。治療を続けることで、合併症を防いだり、日常生活の質を向上させたりできます。最適な方法を一緒に見つけていきましょう。

ご自宅で気をつけること

日常生活では、体重を適正に保つことがとても大切です。肥満は気道を狭める原因になるため、無理のない範囲でダイエットや運動を心がけましょう。

また、夜は横向きで寝る姿勢や、寝る前の飲酒を避けることも効果的です。鼻づまりがひどい場合は、鼻の調子を整え、必要に応じて耳鼻科を受診しましょう。

規則正しい睡眠時間と、リラックスした生活習慣も、症状の軽減につながります。小さな心がけが、大きな改善につながることもあります。

大人・子どもともに睡眠時無呼吸症候群の簡易検査ができるようになりました

当院では、大人だけでなく、小さなお子さま(5歳以上)も対象に、睡眠時無呼吸症候群の簡単な検査を行うことができるようになりました。ご自宅で気軽に睡眠の状態を調べることができ、早期に問題を見つけて対処できます。

特に小児の場合は、喉の扁桃やアデノイドの肥大が原因となるケースが多いため、早めの検査が重要です。

青梅市の耳鼻科 青梅耳鼻咽喉科では、検査結果に基づき、適切な治療や必要に応じて専門的な相談も行えます。安心して睡眠を取り戻せるよう、お手伝いいたしますので、気になる方は一度ご相談ください。

お悩み解決

Solution