当院が満たす施設基準及び加算について
厚生労働大臣の定める掲示事項は、下記の通りです。
医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤 情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
医療DX推進体制整備加算
当院では、医療DX推進体制整備について、以下の通りに対応しています。
1.オンライン請求を行っています。
2.オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3.電子資格確認を利用して取得した受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報を、診療を行う院内で閲覧、または活用できる体制を有しています。
4.電子処方箋を発行する体制を有しています。
5.電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
6.マイナンバーカードの健康保険証利用について、一定程度の実績を有し、またさらなる利用促進に向けお声かけ、ポスター掲示を行っています。
7.医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化及び患者様への情報提供という観点から、領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない方は、お会計の際にお申し出ください。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品がある医薬品について、特定の医薬品名ではなく、有効成分に基づいた一般名で処方箋を発行することがあります。
一般名処方を行うことで、特定の医薬品が供給不足となった場合でも、同じ有効成分を含む複数の医薬品から代替品を選択できるため、患者様に必要なお薬を安定して提供しやすくなります。
※一般名処方とは、処方箋にお薬の「商品名」ではなく「有効成分名」を記載する方法です。
外来感染対策向上加算
当院は受診歴の有無に関わらず、発熱やその他感染症の疑いのある患者様を受け入れる体制を有しています。また、下記の院内感染防止対策に取り組んでいます。
・院内感染管理者(院長)を配置し、職員一同で院内感染対策に取り組んでいます。
・感染防止対策業務指針及び手順書を作成し、職員全員がそれに従い院内感染対策に取り組んでいます。
・職員全員に対し年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識向上に取り組んでいます。
・感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
・提携病院又は医師会と感染対策連携を取っております。
情報通信機器を用いた診療
当院では情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)を行う体制を有しています。
※初診は原則として対面での診察を行う必要がございます。
※情報通信機器を用いた診療の初診において、向精神薬の処方は行いません。
※情報通信機器を用いた診療が受けられるかについては、担当の医師とご相談ください。
外来後発医薬品使用体制加算
当院では、厚生労働省の後発医薬品使用推進の方針に従い、患者負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものとして、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しております。そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品になることがあります。